肥料価格高騰対策事業について
世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵略等の影響により、化学肥料原料の国際価格が大幅に上昇し、肥料価格が急騰していることから、国および佐賀県では、化学肥料の低減に向けて取り組む農業者に対し、前年度から増加した肥料費の一部を支援する「肥料価格高騰対策事業」を実施しています。
みやき町でも国及び県にあわせて支援をします。
対象となる農業者
〇化学肥料の2割低減を実現するため、土壌分析や堆肥の利用等の取組メニューの中から2つ以上を実施する農業者。
(既に実施している取組の拡大・強化も対象)
〇農産物を販売し、農業経営を行う方もしくは認定新規就農者。
(取組実施者は、農産物の販売伝票等販売の実績を確認できるもの、もしくは認定新規就農者の認定証を確認)
※みやき町の支援金はみやき町在住者に限ります。
対象となる肥料
令和4年6月から令和4年10月に購入した本年の秋肥として使用する肥料
※農業経営に使用する肥料が対象となり、家庭菜園等で利用する肥料は対象外となります。
国と佐賀県の支援の内容
国と佐賀県で合わせて、前年度から上昇した肥料費の7割を支援金として交付します。
国と佐賀県の支援金={当年の肥料費ー(当年の肥料費÷1.4※)}×0.7
※価格上昇率1.4(統計データを基に国が決定します。)
みやき町の支援の内容
みやき町の支援事業について
国の肥料費上昇分を支援上限額として、国、佐賀県、みやき町で支援します。
みやき町の支援金 = 国の肥料費上昇分 ー 国と県の支援金の合計
国の肥料費上昇分【支援金上限額】= 当年の肥料費-(当年の肥料費÷1.4÷0.9)
国の肥料費上昇分の計算は、当年の肥料費から当年肥料費を価格上昇率1.4と肥料
使用量低減率0.9で割った額を差し引いた額となります。
詳しくは、以下のPDFちらしをご覧ください。
みやき町肥料価格高騰に対する支援のご案内 (474KB; PDF形式)
申請方法
1.JAで購入した肥料
・国、佐賀県、みやき町の支援金申請はJAでとりまとめて申請されます。
2.肥料販売店で購入した肥料
・国、佐賀県の支援金は、肥料販売店で購入者をとりまとめて、佐賀県農業再生協議会へ申請されます。
※詳しくは購入販売店にお尋ねください。
肥料販売店の方へ みやき町の支援金は、肥料販売店でみやき町の購入者を取りまとめて、申請を
お願いします。
3.上記1,2以外のホームセンター等で購入した肥料
・5戸以上の農業者グループで申請してください。
※ 国、佐賀県、みやき町の支援金申請が必要ですので、みやき町役場農林課(みやき町農業再生協議会)
へ連絡をお願いします。申請書類(グループの規約等)についてご案内いたします。
4.申請及び申請期間
みやき町への申請期間
令和4年12月1日(木)~令和5年1月31日(火)
申請・問い合わせ先 : みやき町役場農林課 (みやき町農業再生協議会) TEL 0942-96-5534
関連サイト
〇農林水産省HP 肥料価格高騰対策事業
<https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/220729.html>
TEL:0942‐96‐5534 〒840‐1192 みやき町大字市武1381