電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
この給付金は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税均等割非課税世帯等)に対し支給される給付金です。
【給付金の対象者】
対象者は次のいずれかになります。
(1) 令和4年9月30日時点で、町の住民基本台帳に登録されている世帯の全員が令和4年度住民税非課税である世帯主(世帯全員が、課税者からの扶養を受けている世帯を除く)
(2) 令和4年1月以降に、予期しない家計急変により町の住民基本台帳に登録されている世帯全員が住民税非課税相当となった世帯主(世帯全員が、課税者からの扶養を受けている世帯を除く)
※DVにより避難している方や、離婚により世帯が変わられた方は環境福祉課へご相談ください。
【給付金額】
・給付対象1世帯あたり 5万円
【申請・手続き等について】
(1)の給付金の対象者 【返送期限】令和5年2月17日です。
・対象と思われる世帯主の方へ「支給要件確認書」を送付していますので、内容を確認し返送してください。なお、返送がない場合は請求および受給を辞退したとみなされますので、ご注意ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------
※(1)の対象世帯については、令和4年11月15日付けにおいて発送しました。
12月上旬には、対象と思われる世帯主様宛に届く予定です。
※振込については、確認書返送後、記載内容に漏れ等がないことを確認したのち、
概ね2週間後に指定の口座へ振込予定としています。
-----------------------------------------------------------------------------------------
(2)の給付金の対象者 【申請期限】令和5年1月31日です。
・対象となられる場合には申請するための要件があります。まずは、以下の確認事項に該当される場合は対象となる場合がありますので、お問い合わせください。その際に世帯の収入状況等について、改めて聞き取りさせていただきます。
□世帯の中で、令和4年度住民税が課税されている世帯員(以下、世帯員)がおり、その世帯員の収入が予期せず令和4年1月以降減収している。 |
□影響を受けた世帯員各々が、直近の月収を年間ベースに換算すると下表(給与の場合)の収入額より下回り、世帯全員が非課税相当となる。 |
□世帯全員が令和4年度住民税課税となっている方から、税の扶養控除を受けていない。 |
※住民税非課税相当の範囲(年間給与収入の場合)
家族構成例 | 非課税相当限度額(年間給与収入額) |
1人世帯または扶養親族がいない | 930,000円 |
扶養している人が1人いる | 1,378,000円 |
扶養している人が2人いる | 1,680,000円 |
扶養している人が3人いる | 2,097,000円 |
扶養している人が4人いる | 2,497,000円 |
(提出資料)
※提出書類をご準備いただき、世帯主より申請し審査を受ける必要があります。
(1) 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)
(2) 簡易な収入(所得)見込額の申立書
※(1)(2)の書類は環境福祉課で配布いたします。
(3) 給付金振込先口座の通帳又はキャッシュカードの写し
(4) 本人確認書類の写し(運転免許証等)
(5) 令和4年1月以降に減収した直近の1か月の収入状況、または年間収入見込額が確認できる書類の写し
(給与明細または源泉徴収票等)
TEL:0942-94-5724