みやき町

本文へ移動

文字サイズ文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す青色に変更する黄色に変更する黒色に変更する

担当課から探す

サイトマップ

  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 町政情報
  • 観光・文化・施設
  • みやきで暮らす
ホーム>お役立ちサービス>よくある質問と回答

みやき町

よくある質問と回答

外国人労働者の住居や交流について
その他
2024年09月20日
課名 まちづくり課 定住総合対策担当 建設課 管理担当 

【ご意見】


(1) 外国人労働者の住める場所をふやしてほしい
(2) 外国人が交流できる場所、イベントがほしい
(3) 町営住宅を実習生が住めるようにしてほしい(法人契約できるようにしてほしい)


【回答】


 この度は、貴重なご意見をありがとうございます。
 今回いただきましたご意見について回答させていただきます。


 (1)のご意見につきましては、外国人労働者へ向けた住宅の整備をしておりませんので、本町が整備している町営住宅の観点から(3)のご意見と併せて回答させていただきます。


「(2)外国人が交流できる場所、イベントが欲しい」についての回答


 外国人が交流できる場所として、現在みやき町では毎月1回、外国人を対象に日本語教室を開催しております。こちらはやさしい日本語による日本人と外国人の交流を目的とした教室で、毎回10名前後の外国人と日本人のコーディネーター、ボランティアが一緒に楽しく交流をしております。
 また、イベントでは、みやき町国際交流会主催により毎年2月に食文化交流会を開催しており、外国人の方を講師に招き、外国の郷土料理をつくるイベントを行っております。
 近年町内在住の外国人は増加しており、今後は上記以外にも外国人が交流、参加できるイベント等を検討し、多文化共生社会の実現に努めてまいります。

 この他、佐賀県庁の多文化共生さが推進課では、外国人を雇用する会社が、外国人と日本人従業員が 共に働きやすい職場環境を作るため、企業と協働で取り組む「職場の多文化共生出前講座・研修」を実施しています。外国人材と円滑にコミュニケーションを図り、事故やトラブル防止、企業と一緒に多様性を活かしたチーム作りに取り組んでいくことを目的とした研修ということですのでご活用ください。


お問い合わせ先
みやき町日本語教室・みやき町国際交流会に関すること
みやき町まちづくり課     TEL:0942-96-5526

「職場の多文化共生出前講座・研修」
佐賀県多文化共生さが推進課   TEL:0952-25-7328

担当:まちづくり課 定住総合対策担当

TEL:0942-96-5526


「(3)町営住宅を実習生が住めるようにしてほしい(法人契約できるようにしてほしい)」についての回答


 法人契約につきましては、町営住宅の趣旨として、住宅に困窮する低所得者を対象としているため、募集戸数が減少し、本来の対象者が入居できないことが懸念されることから現在行っておりません。
 しかしながら、本町だけでなく全国的に外国人労働者が増加傾向にありますので、町営住宅の空き状況等を考慮しながら、検討してまいります。
 なお、みやき町営住宅条例第5条に規定している入居資格の条件を具備していれば外国人の方でも入居可能です。



担当:建設課 管理担当

TEL:0942-96-5531