よくある質問と回答
町の庁舎と施設の駐車場について
その他 2024年12月05日 |
|
課名 | 総務課 庶務・人事担当 |
【ご意見】
数年ぶりに鳥栖総合庁舎(土木事務所・保健所)に行ったときの出来事
県の庁舎(現地機関を含む)には、玄関近くにパーキング・パーミット(身障者用駐車場)が設けられている。みやき町の庁舎や施設にも設けられている。
ところが、数年ぶりに鳥栖総合庁舎(土木事務所・保健所)に行ったら、パーキング・パーミット(身障者用駐車場)は、玄関前に屋根付きとなっていた。
※県の本庁舎は相当前から屋根付きだった。
みやき町の庁舎や施設には、パーキング・パーミット(身障者用駐車場)はあっても、屋根付きではない。場所が玄関から離れ、分かりづらい所もある。ラインが消えかかっていたり、看板が見えにくい所もある。看板がない所もある。みやき町庁舎やこすもす館は、玄関前に屋根が突き出ているが、庁舎のデザインを良くするためとしか思えない。
※雨の日、障がい者や乳幼児と一緒の者は車の乗り降りと目的地との往復に苦労している。
みやき町の庁舎や施設(学校を含む)に設けられているパーキング・パーミット(身障者用
駐車場)は、次のように改善する。
1 玄関に最も近い場所に移す。
2 駐車場は、屋根付きとする。
3 利用者の条件に、現行の身障者・妊婦等に、乳幼児と一緒の場合を加える。
※学校では、障害のある児童・生徒が保護者等に送迎してもらっている。
雨の日も、スムーズに登下校(送迎)できるように配慮する。
《補足》
1 庁舎、施設の整備計画を立て、順次整備していく。
2 対象者等、利用条件は要検討。
3 整備の順番が遅いところは、ラインがハッキリと分かるように引き直す。
ラインの周りも色づけする。看板も大きなものに作り替える。
※雨の日、車の乗り降りする時、スイッチを押せばパッと庇が出てくるようになれば、少しは助かるかもしれないが…。
【回答】
この度は貴重なご意見をいただきありがとうございます。各施設の管理については、その施設の管理担当が行っておりますので、代表して総務課からお答えします。
さて、町内施設の身障者用駐車場については、国のガイドライン等や利用者のご意見を踏まえ、身体障がい者等が利用しやすい環境づくりに努めております。しかし、ご指摘にもありますとおり、施設の出入り口から遠かったり、駐車場の位置がわかりにくかったり等万全とはいえない状況です。特に屋根又は庇については、屋外に面している身障者用駐車場が多く、整備が進んでいるとは言えません。
誰もが利用しやすい施設になるよう環境整備を進めてまいりますが、施設の規模、利用者の数及び層等の状況が各施設によって異なりますので、その施設の利用状況等を考慮しながら、まずは既存の駐車場をわかりやすく示すところから順次進めてまいります。
また、乳幼児と一緒の場合の駐車場の利用についてですが、町内の複数の施設が協定を結んでいる佐賀県パーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)推進要綱によりますと、単胎の妊産婦は産後3か月までが利用期限とされており、基本的にはそれに準じるものと考えております。ご意見いただきました利用対象者の拡大については、県の担当部局へご提案内容をお伝えいたします。
今後もお気づきの点がございましたら、ご提案・ご意見賜りますようよろしくお願いいたします。
担当:総務課 庶務・人事担当
電話:0942-89-1651