よくある質問と回答
しげやす児童クラブについて
子ども 2024年05月13日 |
|
課名 | 子育て福祉課 子育て支援担当 |
【ご意見】
佐賀児童クラブガイドラインと相違があり、みやき町はどのような基準で運営されているか教示下さい。
【ガイドライン】
1)支援員単位
40人を恒常的に超える場合は支援単位を分け壁やパテーション等で区切るなど、支援単位ごとに、活動を行う場所の数がが特定することが、望ましい。
1クラブあたりの子どもの数が71人以上の場合は補助対象外とする。
【現状】65~80人が2単位活動中です。部屋のスペース1.65m/人の基準もありますがテーブルを5脚多く出していますので、異常な状況です。夏休みには1部屋増やして下さい。
2)支援員配置人数
児童数36人以上は支援員3人以上とあります。
【現状】平均65人を4人児童数は約2倍を見ています。春休みは人員不足?で室長もシフトに入られます(11回)自分の仕事優先で中原の未来課へ再三行かれます。支援員1人当り子どもは何人が基準ですか?1番の被害者は子ども達です。子どもファーストの運営をお願いします。
【回答】
日ごろより放課後児童健全育成事業へのご協力を賜り、誠にありがとうございます。
また今回は貴重なご意見をいただきありがとうございました。いただいたご意見について回答します。
まず、夏休み期間(長期休暇期間)に部屋を増やす件についてです。ご提案のとおり、今年度も1クラブにつき収容人数が70人を超える場合には、児童館の一室を使用すること及び支援員の追加募集を予定しております。ガイドラインでは「子ども1人当たりおおむね1.65平方メートル以上の面積を確保すること」とありますので、規定に沿った運営に努めます。
次に、支援員の配置人数についてですが、みやき町児童クラブでは支援員1人あたりの児童数は設定しておらず、ガイドライン(児童数36人以上にあたり支援員3人以上)に沿った運営をしております。現状、児童65人前後に対し、4人の支援員で見守りいただいておりますので、現状どおりご協力いただけますと幸いです。
放課後児童クラブは、支援員のみなさまのご協力によりたくさんの方にご利用いただいておりますことを感謝申し上げます。ご指摘のとおり、児童の安全を最優先に運営を行いたいと思いますので、今後とも放課後児童健全育成事業運営へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
担当:子育て福祉課 子育て支援担当
電話:0942-94-5724