よくある質問と回答
子育て支援施設の駐車場について
子ども 2024年12月11日 |
|
課名 | 健康増進課 健康づくり担当 子育て福祉課 子育て支援担当 |
【ご意見】
久しぶりに子育て支援施設「とっこい広場」を利用した時の声
利用者が乳幼児を連れて見える時、雨の日は乗り降りに困ってある。
乳幼児は1人でも大変。それが、2人、3人ともなれば気の毒。そこで、職員(ボランティア)が、絶えず外を見、車が駐車し始める頃、外に出て乗り降り、車と「とっこい広場」までの往復を手伝っている。
※佐賀市大和町の道の駅「そよかぜ館」に行ったとき、パーキング・パーミット(身障者用駐車場)駐車場が4台分あった。うち、2台は屋根付きであった。
みやき町内の子育て支援施設は、町内外でも人気があると聞く。
しかし、利用者が車の乗り降り、支援施設までの往復に困っているのは問題だ。
「とっこい広場」前の駐車場は、屋根付きとする。
※他の子育て支援施設も実態調査をし、順次整備していく。
北茂安小学校は、屋根付きの駐車場が8台分ある。経緯・目的は知らない。
また、誰が駐車しているかも知らない。小学校の駐車場には屋根付きは必要ない。必要と思えない小学校にできるなら、必要性を感じる子育て支援施設は整備できるはずだ。
みやき町内の小学校、中学校の状況も知らない。
《補足》
提案を検討する際は、提案者とやりとりをするのは勿論のこと、日頃「とっこい広場」に出向き、問題はないかと見て回る、職員(ボランティア)・利用者の声を聞く、意見交換をすること。
【回答】
日頃より町行政に対するご理解、ご協力をいただき感謝いたします。
町内には、児童館、みやきん家、その他子育て支援拠点等の子育て支援施設は、公共施設以外にも実施されており、多数の子育て世帯の皆様にご利用いただいているところです。
子育て支援施設等を雨天時に利用される際、車の昇降場所が正面入り口に整備している公共施設もございますが、中原保健センター等の駐車場については、その他の社会教育・体育施設と一体的に利用されており、場内のパーキング・パーミットにも屋根等はないため、子育て支援事業スタッフによるお子さんの乗降補助を行っていただいている状況です。
中原保健センターを含め周辺には複数の公共施設があることから、健診車両等の大型バス等の駐車や往来もあり、安全面からも設置には制限が伴うため、施設利用者や関係職員の方のご意見を伺い、専門家の意見等情報を収集しながら、十分検討の上、今後設置を考えてまいりたいと思います。
また、全ての公共施設の老朽化や機能改善等緊急性の高いものから順に必要な改修、修繕等整備事業を実施しているため、その他の子育て支援全施設の駐車場についても、今後、公共施設の駐車場改修工事等の機会には、検討したいと考えます。
この度は貴重なご意見をありがとうございました。
【保健センター施設管理担当】
健康増進課 健康づくり担当 (電話:0942-89-3915)
【子育て支援事業担当】
子育て福祉課 子育て支援担当 (電話:0942-94-5724)