みやき町の概要
位置・地勢
本町は、北部九州の中央に位置しており、脊振山系に源を発した寒水川、切通川などが、なだらかな丘陵地帯と田園地帯を流れて筑後川に注いでいます。
本町は、筑紫平野の穀倉地帯の一部として重要な役割を担っており、人々が住みやすい環境に恵まれた地域で、佐賀県東部の中核都市鳥栖市や福岡県久留米市に隣接していることもあり、近年は良好な自然環境を生かした生活圏としても注目されています。
行政沿革
明治22年4月
白壁村・江口村・東尾村・中津隈村が合併北茂安村発足
簑原村・原古賀村が合併中原村発足
西島村・天建寺村・坂口村が合併南茂安村発足
市武村・寄人村・東津村が合併三川村発足
昭和30年4月
南茂安村・三川村が合併三根村発足
昭和36年4月
三田川村南里ヶ里区が三根村に編入
昭和37年5月
三根村が町制施行三根町発足
昭和40年4月
北茂安村が町政施行北茂安町発足
昭和46年4月
中原村が町政施行中原町発足
平成17年3月1日
中原町・北茂安町・三根町が合併みやき町発足