12月5日
令和6年12月5日木曜日「バルーンアート教室」を開催しました。
今回は『アンパンマンのクリスマスリース』を作りました。
風船を扱う上で知っておいたほうがいいルールの説明が、バルーンドッグを使ってありました。
膨らませた風船がバルーンドッグになっていく様子を、みんな見入っていました。
膨らませた風船を少し揉むとひねりやすくなることや、ひねった最初と最後を持っておくとほどけない等の話もありました。
今回はアンパンマン用のうすだいだい、赤、白の3色と、リース用に好きな2色の風船を使いました。
子ども達も風船を袋から出したり、風船を伸ばしたりしていました。
アンパンマンから作り始めました。
うすだいだいの風船をよく伸ばし、10cm程残して膨らませました。
8cm程ひねったり、曲げたりを4回繰り返して、アンパンマンの顔のベースが出来ました。
赤い風船は8cm程膨らませ、小さな丸を3つ作り、うすだいだいの風船に結びつけました。
目や口を描くと出来上がりです。
子ども達はママの描く様子を見たり、小さな声で歌いながらママと一緒に描いたりしていました。
アンパンマンの帽子も作りました。
5cm程膨らませた赤い風船を立てるように顔の上の部分に結びました。
そこに25cm程膨らませた赤い風船を、ぐるりと一周させました。
白い小さな丸い風船を一番上に結びつけると出来上がりました。
子ども達は作ったアンパンマンを大事そうに持っていました。
2色の風船で、リースを作りました。
両方5cm程残るように膨らませ、結び合わせました。
そして3cm程の丸を両方共作ってから、らせん状にねじっていきました。
輪になるように調節して結ぶと、リースが出来ました。
リースにアンパンマンを取り付けて、アンパンマンのクリスマスリースが完成しました。
リースの色が違うと雰囲気もかわり、また違った味わいがありますね。
アンパンマンのクリスマスリース持って、講師も一緒にみんなでハイポーズ!
次回は、2月6日木曜日10時30分〜12時開催予定です。(1月は休館中につき開催しません。)
作品は『お内裏さまとお雛さま』です。
みなさんのご参加をお待ちしております。
TEL:0942-89-4099