帯状疱疹について
帯状疱疹について
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。過労やストレスなどで免疫力が低下するとウイルスが活性化して帯状疱疹を発症します。
50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
症状
帯状疱疹の症状には個人差がありますが、多くは、はじめに皮膚に神経痛のような痛みが起こります。痛みは、皮膚の違和感やかゆみ、しびれとして感じる程度から、ピリピリ、ズキズキ、チクチク、針で刺されたような痛みや、焼けるような痛みまで様々です。その後、水ぶくれを伴う赤い発疹が帯状に現れ、徐々に痛みが強くなり、眠れないほど痛むこともあります。強い痛みや皮膚の症状は、主に体の左右のどちらかにみられ、3~4週間ほど続きます。
治療
治療の中心は、ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス薬です。より早期の投与(発疹が現れてから3日以内、遅くとも5日以内)が重症化や合併症の予防効果があるといわれていますので、体の左右どちらかに、かゆみや痛みを感じたり帯状の赤い発疹が現れたら、早めに皮膚科などを受診し、治療を受けることが大切です。
予防
免疫の低下が帯状疱疹につながることから、日頃からの体調管理が大切です。
食事や睡眠をしっかりととり、適度な運動や、リラックスした時間をもつことでストレスを減らし、免疫力を低下させないように心がけましょう。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチンは、予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づけられました。
詳細はこちら→帯状疱疹ワクチン予防接種について
関連リンク
佐賀県ホームページ:帯状疱疹かもしれないと思ったら早めに受診をしましょう