帯状疱疹ワクチン予防接種について

帯状疱疹ワクチンは、予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づけられました。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。

合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

令和7年度の帯状疱疹ワクチン予防接種対象者  

※対象の方には、4月に案内通知を発送します。


(1)みやき町に住民登録があり、令和7年度に次の生年月日に該当する方

予防接種対象者
65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳 昭和5年4月2日生~昭和 6年4月1日生
100歳 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生

■101歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。


(2)みやき町に住民登録があり、接種日当日に60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有し、日常生活がほとんど不可能な方


帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン(GSK 社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

接種方法及び自己負担額

生ワクチン(阪大微研)

組換えワクチン(GSK 社)

接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回 2回(2か月以上の間隔をあける)※
接種条件 病気や治療によって、
免疫の低下している方は接種できません
免疫の状態に関わらず接種可能
自己負担額 2,500円/回 6,500円/回

(※)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。


組換えワクチン(GSK 社)は、2回接種で完了になります。2回目の接種が定期接種期間を過ぎると、任意接種となりますのでご注意ください。

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果

ワクチンの予防効果

生ワクチン(阪大微研)

組換えワクチン(GSK 社)

接種後 1 年時点 6割程度 9 割以上
接種後 5 年時点 4割程度 9 割程度
接種後 10 年時点 7 割程度

接種場所

佐賀県内の実施医療機関
・みやき町内の医療機関で接種される方は下記を参考にしてください。
・何らかの事由により県外の医療機関での接種を希望される方は、事前に健康増進課(北茂安保健センター)に  ご相談ください。事前の連絡がなく、県外の医療機関で接種をされた場合、補助はありません。


町内実施医療機関                        (令和7年4月現在)

町内実施医療機関
医 療 機 関 名 電 話 番 号(0942) 所 在 地

生ワクチン

(阪大微研)

組換えワクチン(GSK 社)
あおぞらクリニック 94-9811 大字原古賀1068ー4 要予約(通院者のみ)

要予約(通院者のみ)

秋吉医院 94-2051 大字原古賀518-4 要予約

要予約

いのくち医院 94-4677 大字簑原2946-1 要予約 要予約

上野クリニック

94-5085 大字簑原1676-7 予約不要 要予約
高木クリニック 94-2055 大字原古賀1174-1 要予約 要予約
まつおクリニック 89-5678 大字東尾2280-2 要予約 要予約
宮原医院 89-2216 大字東尾1155 要予約 要予約
おおば内科・循環器科医院 50-9912 大字白壁232-2 予約不要 予約不要
みきクリニック 96-9600 大字市武1331-9 実施なし 要予約

外部リンク

厚生労働省ホームページ:帯状疱疹ワクチン

お問い合わせ
民生部  健康増進課  北茂安保健センター
〒849‐0113  みやき町大字東尾6436‐4
TEL:0942-89-3915  FAX:0942-89-3935