こころの相談窓口のご案内
先の見えない不安や、生きづらさを感じるなどの様々なこころの悩みを抱えていたら、一人で悩みを抱え込まず、まずは、相談してみませんか。
・佐賀こころの電話
TEL0952-73-5556(平日9:00~16:00)
・♯いのちSOS(NPO法人 自殺対策支援センターライフリンク)
専門の相談員が、必要な支援策などについて一緒に考えます。
TEL0120-061-338(月・木・金24時間・火・水・土・日6:00~24:00)
・よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポート)
どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、一緒に解決できる方法を探します。
TEL0120-279-338(24時間)
・佐賀いのちの電話 (一般社団法人 日本いのちの電話連盟)
TEL0952-34-4343(24時間)
・佐賀県自殺予防夜間相談電話
TEL0120-400-337(毎日23:00~5:00)
・チャイルドライン(NPO法人 チャイルドライン支援センター)
18歳までの子どもがかける電話です。
TEL0120-99-7777(毎日16:00~21:00)
・新型コロナウイルス感染症に関するこころの電話相談専用ダイアル
TEL0952-73-8522(平日8:30~17:15)
・佐賀県精神保健福祉センター
TEL0952-73-5060(平日8:30~17:15)
・鳥栖保健福祉事務所
TEL0942-83-3579(平日8:30~17:15)
・みやき町北茂安保健センター
TEL0942-89-3915(平日8:30~17:15)
相談先一覧(外部リンク)
主な相談窓口一覧リーフレット(外部リンク)
こころの病気の初期サインについて
こころの不調やストレス症状
こころの病気は誰にでも起こるものです。生涯を通じて5人に1人が心の病気にかかるともいわれています。心の病気は特別な人がかかるものではなく、誰でもかかる可能性がある病気といえるでしょう。
こころの不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに、専門機関に相談することをお勧めします。
次のような気になる症状が続くときは、専門機関に相談しましょう

- 気分が沈む、憂うつ
- 何をするのにも元気が出ない
- イライラする、怒りっぽい
- 理由もないのに、不安な気持ちになる
- 気持ちが落ち着かない
- 胸がどきどきする、息苦しい
- 何度も確かめないと気がすまない
- 周りに誰もいないのに、人の声が聞こえてくる
- 誰かが自分の悪口を言っている
- 何も食べたくない、食事がおいしくない
- なかなか寝つけない、熟睡できない
- 夜中に何度も目が覚める
周囲の人が気づきやすい変化
こころの病気は自分では気づきにくい場合もあります。また、自分で不調に気づいてはいても、こころの病気だと思っていない場合もあります。
その人らしくない行動が続いたり、生活面での支障が出ている場合は、早めに専門機関に相談するよう勧めてください。
以前と異なる状態が続く場合は、体調などについて聞いてみましょう

- 服装が乱れてきた
- 急にやせた、太った
- 感情の変化が激しくなった
- 表情が暗くなった
- 一人になりたがる
- 不満、トラブルが増えた
- 独り言が増えた
- 他人の視線を気にするようになった
- 遅刻や休みが増えた
- ぼんやりしていることが多い
- ミスや物忘れが多い
- 体に不自然な傷がある
ホームページ:知ることからはじめようみんなのメンタルヘルス(厚生労働省)より
自殺予防総合対策センター(外部リンク)