みやき町

本文へ移動

文字サイズ文字サイズを縮小する文字サイズを標準サイズにする文字サイズを拡大する

背景色標準に戻す青色に変更する黄色に変更する黒色に変更する

担当課から探す

サイトマップ

  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉
  • 町政情報
  • 観光・文化・施設
  • みやきで暮らす
ホーム>子育て・教育>学校教育・青少年教育>スマートフォン決済アプリによる負担金の納付について

みやき町

スマートフォン決済アプリによる負担金の納付について


スマートフォン決済アプリによる納付について


Q1 スマートフォン決済アプリによる納付とは何ですか。


A1  スマートフォン決済アプリを利用して、スマートフォンやタブレット端末で納付書に印字されたバー

    コードを読み取ることにより納付する方法です。


Q2 各総合窓口やコンビニ等でスマートフォン決済アプリにより納付できますか。


A2  各総合窓口やコンビニ等でスマートフォン決済アプリを提示する方法では納付できません。  
   ご自身のスマートフォン等で、スマートフォン決済アプリから納付書のバーコードを読み取り、

   支払い手続きを行ってください。


Q3 利用できるスマートフォン決済アプリは何ですか。


A3  以下のスマートフォン決済アプリがバーコード読み取り機能を利用できます。(令和7年8月1日時点)  
   PayPay 、au PAY、PayB、楽天銀行コンビニ支払いサービス 、銀行Pay(ゆうちょPay、はまPay、YOKAPay、

  こいPay等)
   

  


Q4 納期限を過ぎた納付書でもスマートフォン決済アプリで納付できますか。


A4  納期限後の納付書でもスマートフォン決済アプリで納付できます。


Q5 スマートフォン決済アプリで納付した場合、ポイントは付与されますか。


A5  利用するスマートフォン決済アプリや利用方法によって、ポイントの取扱いが異なります。詳しくは、

   各アプリ事業者へお問い合わせください。

Q6 スマートフォン決済アプリで納付した場合、領収証は発行されますか。


A6   スマートフォン決済アプリで納付した場合は、領収証は発行されません。領収証が必要な場合は、役場の

   各総合窓口や金融機関、コンビニエンスストアにてお納めください。



納付手続きについて


Q7 どのように納付するのですか。


A7  (1)スマートフォン等にスマートフォン決済アプリをインストールし、必要事項を登録します。
       (アプリで納付に必要な金額をチャージします。)
       (PayB、楽天銀行アプリについては、お支払いになる口座にあらかじめ必要金額を入金してくださ

         い。)
      (2)アプリの請求書払いを選択し、納付書に印字されたバーコードを読み込みます。
      (3)納付金額を確認し、支払手続きを行います。
      (4)支払手続きが完了すると、支払完了画面が表示されます。


     ※利用方法の詳細については、各アプリ事業者のHP等をご確認ください

    <バーコード読み取り方式対応アプリ>
     ● PayPay(外部リンク)
     ● au PAY(外部リンク)
     ● PayB(外部リンク)
     ● 楽天銀行アプリ(外部リンク)
     ●     銀行Pay(ゆうちょPay等)
    
    


Q8 スマートフォン決済アプリで納付するときに注意することはありますか。


A8   スマートフォン決済アプリで納付するとき、特に注意していただきたいのは以下の点です。
   ・一旦支払手続きを完了すると、取り消しができません。

   ・役場の各総合窓口や金融機関、コンビニエンスストアではお取扱いできません。ご自身でアプリ内

    からバーコードを読み取って納付手続きをしていただきます。
   ・スマートフォン決済アプリのインストール及びご利用にかかる通信料は、自己負担となります。

   ・領収証が発行されませんので、領収証が必要な方は、金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で

    お支払いください。

   ・お支払いの後に領収印のない納付書が手元に残りますので、二重払いにならないようご注意ください。


Q9 支払手続きを取り消すことはできますか。


A9  支払手続きが完了すると、取消はできません。ご注意ください。



Q10 支払手続きが完了しているかどうか確認する方法はありますか。


A10  スマートフォン決済アプリの支払い履歴等でご確認ください。確認方法の詳細については、各アプリ事

   業者へお問い合わせください。



Q11 バーコードを読み取ることができません。どうしたらよいですか。


A11  納付書の汚損やバーコードの印字が薄いため、バーコードを読み取れない可能性があります。納付書を

   再発行しますので、再度読み取りを行ってください。 納付書の発行については、子育て福祉課までご連絡

   ください。



Q12 複数の納付書をまとめて支払手続きすることは可能ですか。


A12  複数の納付書をまとめて支払手続きすることはできません。1枚ずつ納付書のバーコードを読み取って

   支払手続きを行ってください。

   


お問い合わせ
民生部  子育て福祉課  子育て支援担当
TEL:0942-94-5724