保育士資格、幼稚園教諭免許をお持ちのみなさまへ
保育士資格、幼稚園教諭免許をお持ちのみなさまへ(みやき町保育士等人材確保促進事業助成金のお知らせ)
みやき町では、教育・保育の人材確保及び本町の子育て支援に長く携わっていただくことを目的として、町内の保育施設等に幼稚園教諭、保育士として就労する方へ助成金を支給します。
助成金の対象者
幼稚園教諭免許または保育士資格を持ち、みやき町内の幼稚園、保育所、小規模保育施設、企業主導型保育施設等で勤務を行う方のうち、次のア又はイのいずれかに該当する方
●ア:月120時間以上の勤務を行う方(以下「常勤保育士等」といいます。)
●イ:月80時間以上120時間未満の勤務を行う方(以下「非常勤保育士等」といいます。)
助成金の種類
支給条件※ | 支給金額 | 支給期間 | |
---|---|---|---|
養育支援金 | 未就学児と同居し、養育している常勤保育士等 |
1世帯につき月額1万円 ※みやき町外に住所を有する方は月額5千円 |
末子が6歳に到達する年度末まで |
奨学金返済支援金 |
自ら借り受けた奨学金の返済を開始している常勤保育士等 |
奨学金返済月額または月額1万円のいずれか低い額 ※みやき町外に住所を有する方は月額5千円が上限 |
奨学金返済支援金の要件を満たした月から36か月間 |
新規就労 支援金 |
新しくみやき町で就労した常勤保育士等または非常勤保育士等 |
月額1万円 ※非常勤保育士等は月額5千円 |
就労を開始した月から36月間 |
転入支援金 | 新しくみやき町で就労し、就労開始月の前月から13か月以内にみやき町に転入した常勤保育士等 | 5万円 |
1回限り |
※就労した期間が6か月未満の方は、助成対象となりません。
申請方法
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金を受けようとする方は、各助成金の対象となった日から90日以内に、下記の書類を子育て福祉課 子育て支援担当に提出してください。(90日を超えて申請された場合は、申請月からが助成の対象となります。)
(1)受給資格認定申請書(様式第1号) (22KB; Word形式)
(2)誓約書(様式第2号) (26KB; Word形式)
(3) 雇用契約の内容がわかるもの(雇用契約書等)の写し
※ひと月の就労時間が確認できるもの(雇用契約書等で確認できない場合は、「雇用証明書 」に勤務先からの証明をもらってご提出ください。)
(4) 保育士資格、幼稚園教諭免許を有することがわかる書類の写し
(5) 世帯全員の住民票(養育支援金を申請する方のうち、みやき町外にお住まいの方のみ)
(6) 奨学金を返済中であることがわかる書類の写し(奨学金返済支援金を申請する方のみ)
受給資格の認定
申請書提出後は審査ののち、受給資格認定(却下)通知書をお送りします。年度の途中で退職した時や不正に交付を受けた場合は、受給資格の認定を取り消します。
認定後の手続き
町から受給資格認定者へ請求書の提出依頼(支給月の前月を予定)
↓
受給資格認定者は町へ請求書を提出
↓
町は交付決定通知書を送付、口座振り込みにて助成金を支給
※助成金の支給は年に2回を予定しています。
申請内容が変更となったとき
申請した内容に変更が生じた場合、変更届の提出が必要です。
変更が生じたら、すみやかに子育て福祉課子育て支援担当までお知らせください。
【届け出が必要な例】
・住所や氏名が変わったとき
・勤務形態が変更になったとき
・保育施設等を退職したとき
・認定を受けている助成金のほかに、別の助成金にも該当するようになった(奨学金の返済が始まった)など
その他
この助成金は税法上の雑所得に区分されており、確定申告または住民税申告が必要となる場合があります。
申告の詳細については、お住まいの地域の税務署にお問い合わせください。
また、助成額を記載した交付決定通知を送付いたしますので、申告の際にご利用ください。
関連書類
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金のご案内 (408KB; PDF形式)
みやき町保育士等人材確保促進事業助成金交付要綱 (134KB; Word形式)
受給資格認定申請書(様式第1号) (22KB; Word形式)
誓約書(様式第2号) (26KB; Word形式)
雇用証明書 (20KB; Word形式)
※雇用証明書は、ひと月の就労時間の記載がある雇用契約書等を提出できない場合に使用してください。
保育士就職準備金貸付
保育士の就職をサポートするため、引っ越し費用や自転車購入費、被服費等の必要資金を貸し付けます。
2年間勤務すれば最大40万円が返済不要になります。
要件や申請方法については、佐賀県社会福祉協議会のホームページをご確認ください。