セルフメディケーションについて
セルフメディケーションとは?
「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」〔WHO(世界保健機関)の定義〕です。
例えば、
・風邪かなと思ったら、市販の風邪薬を飲んで早めに休む
・怪我をしたら、傷口を消毒する
なども、セルフメディケーションです。
具体的にどんなことをするの?
「自分自身の健康に責任を持つ」とは
- 普段から規則正しい生活を送る
- 栄養バランスのよい食事を心がける
- 定期的に運動をする
- 毎年健康診断を受けて、自分の体を知っておく
- 体重や血圧を測定して記録する
- 薬のことでわからないことがあれば薬局等の薬剤師に相談する などです。
「軽度な身体の不調は自分で手当てする」とは
- 軽い症状(頭痛、風邪、胃痛等)のときは、OTC医薬品(注1)などの市販薬を使って様子をみる
- かかりつけの薬局を持ち、薬のことで不安なことがあれば薬剤師に相談する
- OTC医薬品を購入するときも「お薬手帳」を持参して、飲み合わせなどをチェックしてもらう
(注1)OTC医薬品とは一般の方が医師の処方せんなしに、ドラッグストアなどで購入できる医薬品のことです。
ただし、こんな時は病院を受診しましょう
・軽い症状でも、長い間続いているとき
・市販薬を使用しても症状が改善しないとき
セルフメディケーションのメリット
- 自分の健康についての意識や習慣が身につく
- 医療や薬の知識が身につく
- 医療機関を受診する手間と時間が省かれる
- 医療費の節約につながる
セルフメディケーション税制について
国民のセルフメディケーションを推進するため平成29年から新設された、一定の条件のもとで所得控除を受けられる制度です。
対象となるのは、特定のOTC医薬品で、具体的な本税制の対象OTC医薬品(約1,500品目)は厚生労働省のHPに掲載されています。医薬品のパッケージに識別マークが掲載されている製品もあります。
《注意》この税制を受けるためには、健康診断の受診等が条件となっています。また、
セルフメディケーション税制と通常の医療費控除を併せて受けることはできません。(選択適用)
詳しくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について
みやき町の特定健診・がん検診等を受けて
セルフメディケーションにご活用ください!