妊婦等包括相談支援事業・妊婦支援給付について
令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改正により「妊婦のための支援給付」が創設されます。これに伴い、「出産・子育て応援事業」で支給していた「出産応援ギフト」「子育て応援ギフト」は「妊婦支援給付」に移行します。
妊婦支援給付【1回目】
1.対象者
令和7年4月1日以降に妊娠の届出をした方。
転入された方で転入前の自治体で支給を受けた方は対象外です。
2.支給額
現金5万円
3.申請方法
妊娠届出時に申請をお受けします。提出いただいた書類を審査し、適当であると認められた場合、妊婦給付対象認定通知書を送付します。
4.申請書類
・妊婦給付認定申請書兼請求書
・振込先の口座が確認できる書類(通帳又はキャッシュカード)の写し
振込先は、妊婦の口座に限ります。
妊婦支援給付【2回目】
1.対象者
みやき町にて妊婦給付認定をうけた妊婦で、下記のいずれかに該当する方。
転入された方で転入前の自治体で支給を受けた方は対象外です。
・令和7年4月1日以降に出産した方(流産・死産も含みます)
・出産予定日8週間前以降の方
2.支給額
妊娠していた子どもの数×現金5万円
3.申請方法
2か月児相談の案内とともに、申請書類を送付します。
2か月児相談で申請をお受けします。2か月児相談より前に申請希望の場合は、健康増進課へご相談ください。
4.申請書類
・胎児の数の届出書兼請求書
・振込先の口座が確認できる書類(通帳又はキャッシュカード)の写し
振込先は、妊婦の口座に限ります。
◇妊婦支援給付には医療機関での胎児心拍の確認が必要です。
経済的不安から医療機関受診を悩まれる方は産科初回受診費用の助成がありますので、まずはご相談ください。(助成対象:住民税非課税世帯等、該当要件があります)
◇『振り込め詐欺』や『個人情報の詐取』にご注意ください。
みやき町より問い合わせを行う場合がありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合には、みやき町または、最寄りの警察にご連絡ください。
妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)について
事業内容
(1) 妊娠届出時の面談
妊娠届出時にアンケートを記載いただき保健師が面談を行います。安心して出産を迎えられるよう子育てガイドを用いて妊娠期の過ごし方や利用できるサービス等を確認し、妊娠・出産について不安・心配事の相談に応じます。
(2) 妊娠8か月頃の面談
妊娠7か月頃に案内とアンケートを郵送します。アンケートの内容をもとに妊娠8か月頃に助産師がお電話をし、産前産後の過ごし方などの相談に応じ、希望される方には面談を実施します。
(3) 出生届後の面談
出生届後、2か月児相談時にアンケートを記載いただき保健師が面談を行います。産後の体調や育児等の相談、子育てガイドを用いて子育てに関する情報の紹介を行います。