防災情報
マイタイムラインの作成を推進します
「マイタイムライン」とは、大雨や台風などの災害から皆さまや家族を守るために、どのタイミングでどのような行動をとるべきかを決めておくものです。
家族で話し合い、あらかじめ決めておくことで、いざ災害が起きたときに落ち着いて行動することができます。
町では、マイタイムラインの作成に関して担当職員がお手伝いすることができますので、詳しくは、マイタイムラインのページでご確認ください。
●マイタイムライン作成に関する詳細は、👉こちらから
避難情報等について
警戒レベル | 住民がとるべき行動 | 行動を促す情報 | 警戒レベル相当情報 |
---|---|---|---|
警戒レベル5 (町が発令) |
命の危険 直ちに安全確保! |
緊急安全確保 | 氾濫発生情報 大雨特別警報 等 |
警戒レベル4 (町が発令) |
危険な場所から全員避難 | 避難指示 | 氾濫危険情報 土砂災害警戒情報 等 |
警戒レベル3 (町が発令) |
危険な場所から 高齢者等は避難 他の住民は準備・自主避難 |
高齢者等避難 | 氾濫警戒情報 洪水警報 等 |
警戒レベル2 (気象庁が発表) |
避難行動の確認 | 注意報等 | 氾濫注意情報 大雨・洪水注意報 等 |
警戒レベル1 (気象庁が発表) |
心構えを高める | 早期注意情報 |
防災対策
しかしながら、災害の規模によっては個々の要望に対応することが難しくなりますので、地域で協力し合い、消火活動や救助活動にあたりましょう。
災害はいつ起こるかわかりません。非常時に備え、普段から防災用品の準備・点検を行い、災害が起きたときの対応や避難のしかたについて各家庭で確認をするなどの心構えが大切です。
みやき町地域防災計画
みやき町地域防災計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条及びみやき町防災会議条例第2条の規定に基づき、みやき町防災会議が作成するものであり、みやき町の地域に係る防災に関し、町、県、消防機関、指定地方行政機関、自衛隊、指定公共機関、指定地方公共機関及び防災上重要な施設の管理者等が処理すべき事務又は業務の大綱を定め、さらに町民の役割を明らかにし、災害予防、災害応急対策及び災害復旧・復興について必要な対策の基本を定めるとともに、これの総合的かつ計画的な推進を図ることにより、郷土並びに町民の生命、身体及び財産を災害から保護することを目的とし作成されたものです。
●みやき町地域防災計画の詳細については、👉こちらから
防災マップ
防災マップは、町民の皆様に災害に関する基本的な情報を提供し、事前の備えとして役立てていただくことを目的に作成しております。
様々な災害に対する知識と備え、並びにみやき町における災害危険想定箇所(浸水想定区域、土砂災害警戒区域)や避難所などを掲載しています。近年、大規模災害と呼ばれるような大雨や地震が全国各地で発生しており、災害はいつ、どこで発生するかはわかりません。平常時から「自分の命は自分で守る(自助)」、「自分たちの地域は自分たちで守る(共助)」の取組により、災害時の被害を最小限に抑えることができます。
いざというときのために、日ごろから町民の皆様に「災害の備え」として広く活用され、ご家庭や地域における防災力の強化に役立てていただきますようお願いします。
●防災マップ (25874KB; PDF形式)
●浸水想定区域や土砂災害警戒区域等はこちらからもご覧いただけます。 👉みやきMAP
●高潮ハザードマップの詳細は、👉こちらから
要配慮者利用施設における避難確保計画の作成は、施設所有者・管理者の義務です!
要配慮者利用施設の避難体制の強化を図るため、平成29年6月に「水防法等の一部を改正する法律(平成29年法律第31号)」が施行され、浸水想定区域ない及び土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の所有者または管理者に、避難確保計画の作成と避難訓練の実施が義務付けられました。
また、令和3年5月に水防法及び土砂災害防止法が改正され、避難訓練の実施報告について義務化されました。
●要配慮者利用施設における避難確保計画の作成に関する情報は、👉こちらから
「みやき町防災行政無線応答サービス」について
町から防災情報等を発信する防災行政無線の放送が大雨時や周囲の音と重なり、聞き取りにくい場合や聞き逃した場合に放送された内容を電話で確認ができる電話応答サービスを開始しました。
【 利用方法 】
0120-89-1651にお電話いただくだけで放送を聞くことができます。
通話料は無料です。以下の点にご注意ください。
・複数の放送を発信しているときは、最新の放送から順番に流れます。
・回線が込み合っている場合は、つながりにくいことがあります。
土砂災害防止法による区域指定の種類について
土砂災害防止法による区域指定の種類
土砂災害警戒区域 (イエローゾーン) |
土砂災害により、住民等の生命または身体に危害が生ずる恐れがあると認められる区域であり、危険の周知、警戒避難体制の整備が行われます。 |
---|---|
土砂災害特別警戒区域 (レッドゾーン) |
土砂災害により、建築物に損壊が生じ、住民等の生命または身体に著しい危険が生ずる恐れがあると認められる区域で、特定の開発行為に対する許可制、建築物の構造規制等が行われます。 |
土砂災害警戒区域図
[中原校区]
山 田 (18697KB; PDF形式)
香 田 (1488KB; PDF形式)
姫 方 (2157KB; PDF形式)
高 柳 (5420KB; PDF形式)
綾 部 (3968KB; PDF形式)
[北茂安校区]
東 尾 (1022KB; PDF形式)
千 栗 (1168KB; PDF形式)
石 貝 (4129KB; PDF形式)
白 壁 (4186KB; PDF形式)
皿 山 (11169KB; PDF形式)
白 石 (9063KB; PDF形式)
石貝団地 (2205KB; PDF形式)
土砂災害警戒区域等の現地表示看板
土砂災害警戒区域等を明示した看板を、山田水辺公園駐車場に設置しております。
宝くじ助成事業を活用し、一般財団法人砂防フロンティア整備推進機構に設置していただいておりますので、山田水辺公園を利用される際には、一度ご覧ください。
防災・気象情報等(筑後川河川事務所、すい坊くん(佐賀県)、安図くん(佐賀県)、気象庁、佐賀地方気象台ホームページ)
災害から身を守る方法や、様々な防災気象情報を掲載しています。
筑後川河川事務所ホームページ(外部リンク)
すい坊くん(外部リンク)
安図くん(土砂・山地災害危険箇所)(外部リンク)
気象庁ホームページ(外部リンク)
佐賀地方気象台ホームページ(外部リンク)
停電情報(九州電力ホームページ)
台風など大規模な非常災害時に佐賀県内の停電に関する情報を掲載します。
[掲載情報]・停電戸数・復旧見込み・停電率(停電戸数/総戸数)・停電地区など
九州電力ホームページへ(外部リンク)
水道管の凍結等
気温が低くなりすぎると、防寒の不完全な水道管は、凍ったり、破損する恐れがあります。
お早めに凍結防止の準備をお願いします。
凍結防止対策については、佐賀東部水道企業団のホームページよりご確認ください。
佐賀東部水道企業団ホームページ(外部リンク)