オンラインで児童手当の手続きをする
次の1・2にあてはまる方は、みやき町での児童手当の手続き(一部)を内閣府のマイナポータルを利用して電子申請で行うことができます。
- みやき町にお住まいの方(住民票上の居住地がみやき町の方)
- 公務員でない方
※児童手当は原則申請のあった翌月からの支給となります。
※支給事由(出産や転居など)の発生から15日以内の申請が必要です。(事由の発生した翌月に申請をされた場合、事由発生日から数えて15日以内であれば申請のあった月から認定できることがあります。)
1.必要なもの
有効なマイナンバーカード
※下記の電子証明書が有効かつ、暗証番号の入力が必要です。
・署名用電子証明書(6桁以上の英数字)
・利用者証明用電子証明書(数字4桁)
マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンか、パソコン+カードリーダー等の機器
スマートフォンの対象機種は、以下のリンクから確認できます。
マイナポータルアプリの対応しているスマートフォン等を教えてください。(よくある質問/マイナポータル)
2.電子申請について
電子申請の前に必ずお読みください!!
- 電子認証がエラーになった申請の場合
- 申請者が請求者(受給者)ではない申請の場合
- 電子認証が請求者(受給者)のものではない場合
※上記の事例に該当する場合は認定手続きを行えず、児童手当は支給されません。
制度上遡っての支給も行いませんので申請される前に上記リンク先のページを必ずお読みください。
オンライン申請の手順
- マイナポータルへログインする
- ぴったりサービスへアクセスする
- 地域選択でみやき町を選択する
- 手続き選択で児童手当を選択する
- 電子申請可能な手続きから、該当するものを選択する
- 入力案内に従い申請する
※オンライン申請の到達日が当該手続きの申請日(届出日)となります。
※オンライン申請(届出)には電子署名の付与が必須です。
※一部添付書類が必要な場合があります。
※上記添付書類には、画像ファイルを添付するものと、原本の郵送が必要なものがあります。
※電子申請フォーマットに対応しないケース(例:お子さんの人数が入力可能上限を超える)に該当される場合は、恐れ入りますが下記までご連絡ください。
※オンライン申請後、追加で書類をお願いする場合があります。
※申請情報入力中に一定時間操作が無い場合、セッションタイムアウトとなり、そこまでの入力情報が失われることがあります。
※マイナポータルへのログイン、ぴったりサービスサイトについては、恐れ入りますが当該サイト管理者へお問い合わせください。
※その他お手続きの内容、入力内容につきましては下記までお問い合わせください。
児童手当の各手続きについて(電子申請)
認定請求について
氏名、生年月日、住所(申請者かつ受給者、配偶者、児童)の情報をもとに、システム端末により申請者(受給者)を特定します。記載に誤りがあると、対象者の特定ができず、後日申請者(受給者)の方に確認の連絡をする場合があります。
1月1日時点の住所について(申請者かつ受給者、配偶者)
他都市への情報照会により、所得額等の確認をしています。1月1日時点の住所地(4月〜6月までは前年の1月1日時点の住所)の記載が正しくないと、本町での照会確認が行えず、後日申請者(受給者)の方に確認の連絡をする場合があります。
職業が公務員の方について(申請者かつ受給者、配偶者)
申請者かつ受給者が公務員の場合、公務員の方は、職場から支給される場合があります。職場に確認の上、申請をしてください。なお、申請者(受給者)の配偶者の方が公務員で、配偶者の方の所得額が申請者の方より高い場合には、本町から児童手当は支給されない場合があります。配偶者の方が、勤務先に児童手当の支給について確認したうえ、申請をしてください。
額改定認定請求について
認定請求と同様、氏名、生年月日、住所(申請者かつ受給者、配偶者、児童)の情報をもとに、システム端末により申請者(受給者)を特定します。記載に誤りがあると、対象者の特定ができず、後日申請者(受給者)の方に確認の連絡をする場合があります。
これらの確認に時間を用し、児童手当の支給が遅れることがありますので、記載事項に誤りが無いよう確認した上でご提出ください。また記載された事由発生日が事実と異なる場合、事実に基づいて認定を行いますのでご注意ください。