ヘルプマークについて
ヘルプマークとは
援助や配慮が必要なことが外見から分かりにくい方(目や耳や言語の障がい、義足や人工関節、内部障がい、難病、知的障がい、精神障がい、認知症、妊娠初期など)が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるためのマークです。
配布対象
障がいのある方、認知症のある方、難病の方、妊娠している方など、周囲の方の配慮が必要な方。
配布場所
各庁舎総合窓口、子育て福祉課(中原庁舎)
配布に関する注意点
- 無償で配布しますが、原則お一人につき1個までです。
- 身体障害者手帳や身分証明書の提示や写しの提出は不要です。
- ご家族や支援者等の代理人による受取りも可能です。
ヘルプマークをつけている人を見かけた時の対応例
- 電車やバスの中で、席を譲る。
立ち続けたり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。また、外見では健康そうに見えるため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。 - 駅や商業施設等で、声をかけたり状況に応じた対応をする。
交通機関の事故や遅延、変更のような突発的な出来事に臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇り降りなどの動作が困難な方がいます。 - 災害時に、安全に避難するための支援をする。
視覚や聴覚に障がいがあるために災害時の状況把握が難しい方、肢体不自由などのために自力での迅速な行動が困難な方がいます。
関連情報
お問い合わせ